人気ブログランキング | 話題のタグを見る

高校2年生現代文の授業です


by coco-sensei

公開授業で

もう、何年も前のことになりますが、同じ市立の高校で、国語の公開授業があったので見に行ったことがあります。
古典の授業でした。
教材は何だったか、もう忘れてしまいました。
40代半ばの男の先生の授業でした。

その高校の国語の先生達も、その授業を見に来ていました。
その中には、以前の職場で同僚だった先生方もいて、目配せをしたりしました。
アドバイザーということで、近所の女子大の先生が来ていました。
大人しい感じの若い女性の先生でした。

覚えているのは、その授業の内容が、あんまり良くなかったことです。
たぶん、授業の手順とか、主に取り上げる箇所とか、文法の説明とか、そういういろんなことが、良くなかったのでしょう。
ダメだーと思いました。
少し怒りも覚えました。

私は、質の良くない授業を見ると、いつも無償に腹が立ちます。
これは教員なら誰でも同じなのではないかとも思いますが、わかりません。

授業のあと、学校の時間帯に従って10分の休憩があり、そのあと質疑応答ということになっていました。
休憩になると、親しい兄貴分とも言える、元同僚がやってきて、
「おまえ、あんまり言うなよ。」と言いました。

私がこの授業に内心腹を立てていたのが分かったのでしょう。
私は何でもすぐに顔に出てしまうのです。
その上、しょっちゅうこの口が災いを招いています。

質疑応答はいくつかあって、私も何か言ったと思いますが、さっき釘を刺されたので、あんまり致命的なことは言わなかったと思います。
アドバイザーという女子大学の若い先生は、何か少し本質的な所にコメントされました。
小さな細い声で、少し首をかしげながら、口の先の方で話す人した。
私は、彼女の指摘はいい指摘だったと思ったけれど、ほかの人が、それをどう思ったかわかりませんでした。
結局、この授業の決定的なダメさについては、さほど印象に残らない感じで、公開授業研究は終わりました。

家に帰ってから同業者の夫に、授業が、腹の立つほどダメだったと話しました。

それでも、いいんだと夫が言いました。
あの、何でも詳しくてすごいプリントを作るM先生のクラスより、あいつのクラスの方が平均点はずっといい。
生徒の反応もいい。
先生を応援しよう、はげまそうと思って、生徒が頑張るんだ。
みんながそう思ってる。
誰も何にも言わんかったろ?

全体に薄い感じのする、あの女の先生の、重要で本質的な指摘は、あの場にいる誰にも届かなくて、
「そうか、読んでみてくれ。」
「そうだよな、できるな。」
「はい、ありがとう」っていう、
たえず生徒によびかける、授業者の先生の声の方が、みんなに届いていたということなのでしょうか。

授業の目的は、授業そのものの正しさとかうまさではなくて、子どもにあります。
それを忘れないでいられる学校は、いい学校なのだと思います。
学校が、教官室が、教室が機能するということは、こういう先生がこの先生として活かされているということだと思います。

そういう学校では、いろいろな生徒が、それぞれに活かされているのだろうと勝手な想像をしました。
# by coco-sensei | 2009-12-02 10:55 | つぶやき
さて、休まず次は、鼠です。

鼠の描写は、ちょっと残酷です。
生徒たちも、その残酷さから、やっぱり真剣に読んでしまうところだと思います。

さて、次は鼠のところに行きましょう。
ここ、すごく残酷ですね。


先生、これってほんとのこと?

これは小説だからわかんないけど、きっと本当のことなんでしょうね。
この頃は、こんなことないよね。


最近ではこういったひどい光景も、そういうことを書いたものも見られません。
そういう意味で、「城の崎にて」は、古典になりつつあるんだなって思います。

では、鼠のところも同じように、事実の描写と心の中の描写の境目を探してみることにします。
始めて下さい。


生徒の取りかかりはとても早いです。
私と一緒に急いでくれていて、ちょっと感激します。

またここに、本文を持ってきてみますので、どうぞご一緒にお考え下さい。

家鴨は頓狂な顔をして首をのばしたまま、鳴きながら、せわしく足を動かして上流の方へ泳いでいった。自分は鼠の最期を見る気がしなかった。鼠が殺されまいと、死ぬにきまった運命を担いながら、全力を尽くして逃げ回っている様子が妙に頭についた。自分は淋しい嫌な気持ちになった。あれが本当なのだと思った。自分が希っている静かさの前に、ああいう苦しみのあることは恐ろしいことだ。死後の静寂に親しみを持つにしろ、死に到達するまでのああいう動騒は恐ろしいと思った。自殺を知らない動物はいよいよ死にきるまではあの努力を続けなければならない。今自分にあの鼠のようなことが起こったら自分はどうするだろう。自分はやはり鼠と同じような努力をしはしまいか。自分は自分のけがの場合、それに近い自分になったことを思わないではいられなかった。自分はできるだけのことをしようとした。自分は自身で病院をきめた。それへ行く方法を指定した。もし医者が留守で、行ってすぐに手術の用意ができないと困ると思って電話を先にかけてもらうことなどを頼んだ。半分意識を失った状態で、いちばん大切なことだけによく頭のはたらいたことは自分でも後から不思議に思ったくらいである。

机のまわりを歩いて、生徒が教科書に書き込んだ境目を見ていきます。
すぐに出来る生徒と、まだ教科書に向かっていない生徒がいます。

どこにした?
うん、そこだね。


先生、境目って一つ?こっちは?

はいはい。病院を決めたりするところのことでしょ。
それ、事実だよね。
だけどそれ、鼠を見たことで思い出した内容だと思ったんですよ、私。
それで、その部分全部、心の中の描写に入れました。
だったら境目一つでいいんですよ。
納得する?


みんな、他の生徒との会話に聞き耳を立てて、自分も考え進めてくれます。

鼠のところもやっぱり、だんだん心の中に話題を移していっていますよね。
玉虫色です。
境目はここって言いにくくなってるけど、敢えて言うねー。

「死に到達するまでのああいう動騒は恐ろしいと思った。」

「自殺を知らない動物はいよいよ死にきるまではあの努力を続けなければならない。」
の間かなって思ったよ。
他の考えの人いる?


その後もしばらく机のまわりを歩いたので、自分が線を引いたところを見せてくれます。
「自殺を知らない動物はいよいよ死にきるまではあの努力を続けなければならない。」
の後を境目にしている子も時々います。

そうとも言えるよね。
よく読めてますねえ。よく見つけたね。


この場合それでもいいし、そう答えられる子は、ちゃんと読めてると思うので、
それでいいよってこっそり言うのです。

      ☆

さて、ちょっと読みを確認するために、また簡単な練習問題一つだけやってみようね。

問題 「そしてそう言われてもなお」の「そう」、これは何を指しますか?

そうです。
「フェータルなものだ」が答え。

傷が致命的だって言われても、ですよね。
致命的だって言われても、助かろうと努力しただろうって言ってますねえ。
それが鼠と同じだって思ってるんですね。

みんなだったらどうかなあ。
ジタバタすると思う?

最後の方、「両方が本当で」ってあるのは、きっと、ジタバタするかもしれない自分も、そうでないかも知れない自分も、どっちも自分だし、どっちでもいいって思ってるんですね。

# by coco-sensei | 2009-06-12 14:23 | 城の崎にて
毎回の授業は、漢字テストから始めています。
しかし、今や試験範囲に行くまでに、1分でも欲しいところです。
そこで今日は漢字テストをやらないことにしました。

準備をしてくれた皆さんには大変申し訳ないのですが、今日は漢字テストはやりません。
漢字の試験範囲は①から⑩までですから、残りの⑨と⑩は自分で勉強して下さい。


やったー。

と喜ぶ声があちこちに上がります。
全体に大喜びといった感じです。

朝三暮四。

あ~情けない。

でも、その一方で、毎時間の漢字テストでさえ、範囲まで行かないと、
「最後までやってくれなかった」と言って不満に思う生徒がいます。

高校生になって、それも情けないですよね。

では、早速前回の続きです。
教科書を開けて下さい。


板書:城の崎にて   志賀直哉
 
    自分
    蜂


さあ、蜂の描写のところです。
前回の授業の終わりに、事実の描写と心の中の描写の境目を見つけてください、という問題を出したけど、出来たかな?
どこにした?
聞いてみようね。


読んで下さる方の便宜のために、ここにも本文を抜き出してみました。

それは三日ほどそのままになっていた。それは見ていて、いかにも静かな感じを与えた。淋しかった。ほかの蜂がみんな巣へ入ってしまった日暮れ、冷たい瓦の上に一つ残った死骸を見ることは淋しかった。しかし、それはいかにも静かだった。
 ⑥夜の間にひどい雨が降った。朝は晴れ、木の葉も地面も屋根もきれいに洗われていた。蜂の死骸はもうそこになかった。今も巣の蜂どもは元気に働いているが、死んだ蜂は雨を伝って地面へ流し出されたことであろう。足は縮めたまま、触角は顔へこびりついたまま、たぶん泥にまみれてどこかでじっとしていることだろう。外界にそれを動かす次の変化が起こるまでは死骸はじっとそこにしているだろう。それとも蟻に曳かれてゆくか。それにしろ、それはいかにも静かであった。せわしくせわしく働いてばかりいた蜂が全く動くことがなくなったのだから静かである。自分はその静かさに親しみを感じた。


そうなんです。
文章の途中。
「今も巣の蜂どもは元気に働いているが」
と、
「死んだ蜂は雨を伝って地面へ流し出されたことであろう。」
の間です。

すごい、よく見つけましたね。
前の「自分」についての描写の時もそうでしたけど、だんだん心の中の記述に移っているんですよね。


蜂のところは思ったより早くクリアでした。
# by coco-sensei | 2009-06-11 17:31 | 城の崎にて
残り時間10分!

じゃ、大急ぎ。
次の蜂のところを読んでみましょう。

さっきと同じように、事実の描写と心の中の描写の境目を探してください。
時間がないからもう朗読しません。
各自で読んで下さい。
さあ、始めて下さい。


私はまた、机のまわりを廻り始めました。

同じ問いが繰り返されると、要領が分かるので、すぐに取りかかってくれます。
あっという間に見つけてしまう生徒も何人かいます。

時計を見ました。

では、次の時間は、ここから始めましょう。
終わりまーす。



さて、この先どうなるのでしょうか。
# by coco-sensei | 2009-06-11 16:20 | 城の崎にて
さて、あと2時間で全部読む大挑戦の続きです。

ではまず、自分について書いた部分、①~③を読んでみましょう。

リアリズムの作家といわれた志賀直哉。
この作品でも、‘ありのままに’描いています。

ところが!

よーく見ると、初めの方は、事実の描写で始まったはずなのに…
③の終わりのあたりは、事実をありのままに描くのではなくて、自分の心の中の描写になっているんですよ。


ところどころ取り出してみせました。

①の初めは「山手線の電車にはねとばされてケガをした。」
これは事実についての記述でしょう。

③の終わりは「自分の心には、何かしら死に対する親しみが起こっていた。」
これは心の中を書いてる。

ね、前半が事実描写、後半が心の中の描写という風に分かれているんです。
これ、大発見だと思いません?

というわけで、どこがその境目か、みんなで探してみようと思います。

読んで、ここが境目っていうところに、印してみてください。
さあどうぞ、①から③を読んでみて下さい。


またまた机の間を回ります。
生徒は案外この作業を喜んで始めてくれました。

しばらくすると、のぞき込んだ私に、「ここでしょ」って声をかけてきます。

ではここで、この辺りではないかなと思われるところを抜き出してみますね。
便宜上、一文ごとに行替えをして、境目に符号をつけてみました。

どこだと思われますか?

夕方の食事前にはよくこの路を歩いてきた。(ア)
冷え冷えとした夕方、淋しい秋の山峡を小さい清い流れについてゆく時考えることはやはり沈んだことが多かった。(イ)
淋しい考えだった。(ウ)
しかしそれには静かないい気持ちがある。(エ)
自分はよくけがのことを考えた。(オ)
ひとつ間違えば、今ごろは青山の土の下に仰向けになって寝ているところだったなど思う。(カ)
青い冷たい堅い顔をして、顔の傷も背中の傷もそのままで。祖父や母の死骸がわきにある。(キ)


(ア)の前の文は明らかに事実の描写です。
(イ)の前の文はどうでしょう。これも、沈んだことを考える自分を外側から描写していると言えると思います。
(ウ)の前の文はどうでしょう。考えた内容の描写ではないので、(イ)の前の文と同じと考えました。

では、(エ)の前の文はどうでしょう。「それ」の指しているのはその前の「淋しい考え」です。それを「静かないい気持ち」といっています。「沈んだ」「淋しい」考えの中に、意外にも「静かないい気持ち」があることを見出して、それを述べているのです。
(オ)の前の文は、事実の描写です。

(カ)の前の文は、明らかに心の中に想像したことの描写です。
「青山の土の下に仰向けになって寝ている」って、どういうこと?
そう、死んでお墓の中にいるんですよね。
(キ)の前の文ももちろん、想像したことの中味です。

私は、境目を(オ)と考えました。
こう言っておいて、上のような説明をいたしました。
ちょっと強引かな、とも思いましたけど、答えをハッキリさせないと生徒が迷ってしまいますから、
いつもできるだけ答えを一つに絞ります。

終わりの方の『ロード・クライブ』の話は事実じゃないか?という質問がありました。

これ私は、思い出している内容だって考えたんですよ。

こうしてみると、志賀の描写は、
だんだん心の中の描写へと寄って行って、いつのまにか心の中にすっかり入る、
という風になっているのがわかります。




ここでちょっとした休憩代わりに、簡単な問題練習をしてみましょう。

本文「クライブがそう思うことによって激励されることが書いてあった。」
の「そう」が指している内容は何でしょう。


この辺りの本文、また抜き出して置きますので、一緒にお考え下さい。

いつかはそうなる。それがいつか?──今まではそんなことを思って、その「いつか」を知らず知らず遠い先のことにしていた。しかし今は、それが本当にいつか知れないような気がしてきた。自分は死ぬはずだったのを助かった、何かが自分を殺さなかった、自分にはしなければならぬ仕事があるのだ、──中学で習った『ロード・クライブ』という本に、クライブがそう思うことによって激励されることが書いてあった。実は自分もそういうふうに危うかった出来事を感じたかった。そんな気もした。しかし妙に自分の心は静まってしまった。自分の心には、何かしら死に対する親しみが起こっていた。

答えは、
「(自分は死ぬはずだったのを助かった、何かが自分を殺さなかった、)自分にはしなければならぬ仕事があるのだ」
の部分。
この問いの場合( )部分は、在ってもなくても正解だと思います。


というわけで、①から③大体読めたことにして、ちょっとまとめをしました。


①から③、書いてあることは説明しなくても皆さんの目に浮かんだと思います。

こうしてみると、
志賀直哉が「ありのまま」に描写しようとしたのは、事実だけじゃなくて、心の中もだったんですね。

# by coco-sensei | 2009-06-08 23:22 | 城の崎にて